fc2ブログ

病院メモメモ((φ(・ω・*) 

2013, 01. 31 (Thu) 14:39

1月も終わりですね、毎月のごとくアッという間でした(笑)
今日から少しの間、寒気が緩んでプラス気温の北の空ですヽ(´▽`)/

さて、自分の覚書をUPするのを忘れていたので…( ̄ω ̄;)

1/29 北大病院、定期通院日。

■神経科
カウンセリングはいつもより長め…
私の最近の状況が下降気味なもので、しっかりと。
今は心が上げ下げ激しいので、家族や交友なんかの話を。
薬は変更なしでいきました。
次回 2/26

■採血・採尿(内科Ⅱ分)

■神経内科
握力はさほど変わりなし。右3.5 左5.8
痺れと痛みの神経障害(取れるまでに数年単位で)
なのも無いところでつまづく事も伝えておく。
言語障害、物忘れ…等で3月に脳のMRIを撮る。
次回 3/26

■内科Ⅱ
特に変わりはないけど、寒冷からか体中の関節痛持続。
何年かぶりに落ち着いていた尿蛋白が+-!
主治医曰く、そんなに高い数値では出ていないので問題無いとのこと。
SLEも慢性腎不全も落ち着いているそう。
取り敢えず不変と言うことで、内服薬も変化ない。
プレドニン10mg…これが私の維持量になるだろう。
次回 3/5

■婦人科
若年性更年期障害&自律神経失調症
これで、病名になるのかな。
2ヶ月内服している、薬と漢方、塗り薬で問題なくいっている。
D-ダイマーもそれほど変化はないけど、高値なので血栓だけは注目。
次回 3/5

タグ:プレドニン更年期

PC\_ヘヘ(ω'o) ポチっとな 

2013, 01. 27 (Sun) 19:53

この週末は風が強く、音だけで冷え冷えの北の空。
今日は時折、突風と共に霰まじりの1日でした。

先日、ポンパレで購入したものが届きました。

00000771520628641.jpg

☆携帯ソーラー充電器☆

一応、持っていてもいいかなと思い購入しました。
3720円の50%offだったし、お値段も魅力的で(笑)

USBや家庭用コンセントでも充電可能で、大きさもがざばらない!

という訳で、ポンパレさんとグルーポンさんは最近よくチェックしてます( *´艸`)

*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+*

今年は大人のインフルエンザが増えているそうです。
皆さん、気をつけて下さいね☆
インフルのワクチンを打っても、罹らないわけではありません。
軽く済みますと言うだけなので、油断大敵です(@_@;)

タグ:ソーラーインフルエンザ

病院メモメモ((φ(・ω・*) 

2013, 01. 25 (Fri) 23:26

強風とみぞれの1日でした。
明日は吹雪マークの北の空、2ワンとひきこもりたいと思います。

今日は3ヶ月ぶりの呼吸器科の定期診察でした。
先生の顔も忘れてた(笑)

■内科Ⅰ・呼吸器科
診察前にレントゲン。
レントゲン上は問題の影が映っていない。
咳の発作が始まると、SpO2が90まで下がる。
吸入と気管支拡張薬を使う。
診察時にはSpO2は97。

診察後に採血。
病態を把握するものと下記の分の採血。
「免疫炎症性肺疾患の遺伝子解析研究」に提供。

次回5月10日
診察前にCT撮影

***********************

書きたいことがあるのに、なかなか更新できずllllll(-ω-;)llllll
病気メモばかりになってるなぁ(A;´・ω・)アセアセ

タグ:SpO2気管支拡張薬CT

病院メモメモ((φ(・ω・*) 

2013, 01. 15 (Tue) 22:29

年明け初めての、積雪するほどの雪が降りました。
日中も空気が切れるような寒さの北の空でした。

■整形外科
先日転んだ事を伝えて、渋い顔をする主治医。
でも歩けるし、人工関節には影響がないようでホッとする。
先ずは、右膝穿刺(30CC)
・右膝関節内注射(スベニール・デカドロン)
・両肩にトリガーポイント注射(ネオビタ・ロカイン)
・皮下筋肉注射エルシトニン(骨を作る注射)

傷の処置、消毒してから壊死した皮膚をえぐりとり消毒
薬を塗って密封する。
「少しづつでも、よくなってきてるから」との言葉に安心感。

2週間後は主治医がアメリカ出張の為、3週間後。
その間は母が処置をする。

タグ:スベニールトリガーポイントエルシトニン

病院メモメモ((φ(・ω・*) 

2013, 01. 04 (Fri) 22:20

凍てつく寒さの1日、今年初の定期診察日。
それにしても((´д`)) ブルブル…
晴れているのに、晴れているからなのか…
空気が刺すような北の空でした。

思ったより、病院はすいていました。
予約時間通り♬

■整形
お正月動いたせいか、思いのほか右膝の水が溜まってる(-ω-;)
いつものように右膝穿刺後(35CC)
・右膝関節内注射(スベニール・デカドロン)
・両肩にトリガーポイント注射(ネオビタカイン・ロカイン)
・皮下筋肉注射エルシトニン(骨を作る注射)

傷は最初の頃に比べると、だいぶ見やすく癒えてきている。
浮き上がってくる壊死して皮膚の薄皮をえぐりながらの消毒。
これを繰り返していけば、治りも早くなる。
が…なんまら痛い。
次回1月15日

■婦人科
マンモは私の思い込みで、7月だった(笑)
思い込みほど怖いものはない…
問診にて、引き続き自律神経の薬を併用することに。
ただこの薬が、神経科及び神経内科から処方されている薬との
関係が問題ないか、様子をみて漢方薬に変更もあり。
次回4週間後。

タグ:関節トリガーポイント

☆::*Happy-New-Year*::☆ 

2013, 01. 01 (Tue) 07:42

20120331-130.jpg